目標設定 危機感の共有 〜組織改革の事例 4/4〜 これまで「変化」についていけなかった人も、今までの組織であればぶら下がることができましたが、「改革」が進んでいくと「変化」ついていけない人は会社にいられなくなっていきます。これが組織改革です!そこには想定内の退職も発生しますが、これが健全な組織改革であり、必然の通過点です。 2019.09.24 目標の仕組み化目標管理目標設定
目標設定 危機感の共有 〜組織改革の事例 3/4〜 これは、とある業界シェア日本一企業の実話です。危機感を共有することは大切ですが、なぜ共有する必要があるのかを明確にして、正しくステップを踏まないと、パニックを引き起こしてしまいます。そして「危機感の共有」を、組織改革に繋げていくことができると、会社の財産が形成されていきます。 2019.09.20 目標の仕組み化目標管理目標設定
目標設定 危機感の共有 〜組織改革の事例 2/4〜 この状況に限ったことではないですが、会社の数字やその構造を理解していない人に、結果である数字だけが伝わってしまうと、たくさんの誤解を招く恐れがあります。だから情報の扱い方が大切になります。情報は正しく共有しないと、誤解を招いたり、不必要な時間を費やしてしまう恐れがあります。 2019.09.17 目標の仕組み化目標管理目標設定
目標設定 危機感の共有 〜組織改革の事例 1/4〜 どんな組織にも「危機感の共有」が必要というわけではありません。組織にとって大切なことは、共通目的であり共通目標なのです。組織に属する人が、何のために仕事をしていて、どこに向かって仕事をしているかということです。しかし、この会社には「危機感の共有」が必要だったのです。 2019.09.13 目標の仕組み化目標管理目標設定
おもうこと 素敵な出会い 〜ご縁に感謝〜 人生の宝はご縁です!素敵なご縁は、素敵な人生の始まりです!!どんな人と出会うかで、その後の人生が変わっていきます。この方は共通の知人の紹介で、遠路はるばる東京から来てくださいました。 2019.09.10 Otherおもうことエピソード
人事サポート たかが「改善提案」されど「改善提案」 聞けばこの会社には、こんな過去があったそうです。全体会議(全社員参加の会議)で提案内容を全社で共有していると、社長が一言。「こんなレベルの低いものは提案でもなんでもない!もっとしっかり考えて出せ〜!」と一喝したそうです。すると、どうなるでしょうか? 2019.09.07 人事の仕組み化人事サポート幹部育成新人育成
コミュニケーションスキル ファシリテーターとは 〜視点を変える大切さ〜 「このグループディスカッションがあるから、往復3万円の旅費をかけてでも参加したい」と思えるかどうかという視点です。全然違いますよね!!このように、どの視点で話し合いをするのかで、チームの方向性も変わってきます。 2019.09.03 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル交渉力営業の仕組み化
コミュニケーションスキル 提案する時のポイント 〜商品力だけでは足りない〜 最初は「広告を出してみませんか?」という「問い」だったのですが、いつしか「問い」の内容が変わっています。そしてお客様は、後半の「問い」に対しての興味が増しています。しかし、後半の問いに「YES」と返事をすると、必然的に最初の問いにも「YES」と返事をすることになります。 2019.08.30 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル交渉力営業の仕組み化
目標設定 AIDMAの法則とAISASの法則とは / 事前期待を考える 「事前期待」というキーワードを、聞いたことはあるでしょうか?良く飲食店や小売店で使われる言葉ですが・・・。まず集客を考える時には、事前期待を高める努力をしなければいけません。しかし、事前期待を超えることができないと・・・。大変です!! 2019.08.27 目標の仕組み化目標設定顧客視点
人事サポート 約束を守る習慣づくり 〜企業の社風づくり〜 「こんな簡単な約束守ってよ〜」って思う場面は、誰でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか?今回は、企画を考えて運用する立場の人に立って考えてみましょう。まずはじめに・・・何をしたら良いか分からない人が運営担当者である企画は、上手くいきません。 2019.08.23 人事の仕組み化人事サポート幹部育成
人事サポート 半歩の積極性とは 〜恥ずかしがると人生の3割は損する〜 「恥ずかしがると人生の3割は損する」何か妙に説得力がある言葉でした。でも、そんな簡単に積極的な姿勢が身につくものでもありません。そんな時に、積極的な人を見て羨ましく思ったりもします(笑) 2019.08.20 人事の仕組み化人事サポート幹部育成新人育成
人事サポート 行動の指針とは 〜社内で出来ないことは社外でも出来ない〜 「社内で出来ないことは社外でも出来ない」という言葉は、そんな軽い言葉ではないのです。ここまでの内容だったら、優秀な詐欺師はこう答えるのではないでしょうか?「社内で出来なくても社外で完璧にやればいいんだし、それができるのが詐欺師だから大丈夫。その点に関しては、いつも腕を磨いているから任せておけ!」と。 2019.08.16 人事の仕組み化人事サポート幹部育成新人育成
人事サポート 誰でもできる 当事者意識とは 〜人生の扉を開く〜 人生の財産となる「経験」は年数ではなく、経験値です。その経験値には、主体的に取り組んできた過去が大きく影響します。主体的に取り組んだ経験は当事者意識を育み、人生を豊かにしてくれるのです。 2019.08.06 コミュニケーションの仕組み化人事の仕組み化人事サポート幹部育成色々なスキル
交渉力 誰でもできる 簡単 営業資料 作り方の基本 営業する人によって営業ストーリーが違います。資料を作成するのが苦手だという人は、もちろん誰かに作ってもらっても構いません。その時に、営業マン本人がやるべきことは、営業ストーリーを自分で考えるということです。そしてその営業マンの上司がすべきことは、そのストーリーを完成させてあげることです。 2019.07.30 交渉力人事の仕組み化営業の仕組み化営業管理幹部育成
おもうこと 運の強い人の特徴 〜ラッキーは実力〜 運の強い人とは、どんな選手ですか?元プロ野球選手の方が質問されていました。すると、その元プロ野球選手は次のように答えました。「どんなプレイでも手を抜かない人です」一瞬「どういうこと?」という言葉が頭をよぎりましたが、次のように説明されていました。 2019.07.23 Otherおもうことエピソード
コミュニケーションスキル ビジネスの基本である報告とは 〜仕事ができる人の条件〜 「報告」といっても、なかなか奥が深いものです。そして、「報告」というのは、一言でいえば「気遣い」です。報告とは、相手に「安心」を与える行為なのです。 2019.07.16 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル交渉力営業の仕組み化色々なスキル